DRAM業界の市場シェアと市場規模について分析をしています。業界の有力なプレーヤーであるサムソン、SKハイニックス、マイクロン、南亜科技の動向についても記載しております。
市場シェア
調査会社のトレンドフォースによれば、2020年第2四半期の売上高ベースのDRAM市場シェアは以下の通りとなります。
- 1位 サムスン 43%
- 2位 SKハイニックス 30%
- 3位 マイクロン 21%
- 4位 南亜 3%
サムソン、SKハイニックス、マイクロンでほぼ市場の9割を占める寡占市場と言えます。DRAMメーカーの世界シェア・ランキングによればDRAMメーカーの世界シェア1位も、韓国のサムスン電子となっています。2位には韓国のSKハイニックス、3位には米マイクロンテクノロジー、4位は台湾の南亜科技となっています。
DRAMモジュール工程
DRAMを含む、メモリチップの製造工程は、チップ製造を行う前工程と、組み立てやテストを行う後工程、即ちモジュール工程に、分かれています。Samsung Electronics(サムスン電子) やSKハイニックス等のメーカーは前工程に注力し、モジュール工程は、後工程専業メーカーが行っています。キングストン・テクノロジーはモジュール工程の大手の1社です。1990年代に日本のソフトバンクが出資を行ったこともある、専業メーカーとして、2位以下を大きく引き離し、世界最大手です。台湾のエーデータ・テクノロジーも大手です。サイモン・チェン氏によって1991年に設立されて以来、急成長を遂げました。中国のラマクセルです。1997年の設立です。チップメーカーでもあるマイクロンも大手です。
市場規模
調査会社のヴェリファイドマーケットリサーチによれば、2019年のDRAM業界の世界市場規模は458億ドルです。2020〜2027年の成長率は0.86%を見込みます。DRAM分野では、IoTの進展によって、テレビ等の家電や自動車といった、従来のパソコン周辺分野以外からの需要が高まっています。
業界再編
- 1998年:マイクロンテクノロジーが米テキサス・インストラメンツのDRAM事業を買収
- 1999年:日立とNECのDRAM事業が統合してエルピーダメモリが誕生
- 2002年:マイクロンテクノロジーが東芝のDRAM事業を買収
- 2003年:エルピーダメモリが三菱電機のDRAM事業を買収
- 2013年:マイクロンテクノロジーが経営破たんしたエルピーダ・メモリを買収
- 2015年:ウェスタンデジタルがサンディスクを買収
世界の主要なDRAMメーカー
サムスン電子
Samsung(サムスン電子)は、韓国を代表する総合家電メーカーです。スマホ、半導体、テレビ、白物家電など、最終商品まで手掛けていることが強みです。2016年に車載向けの音響に強いHarman Internationalを買収しています。スマートフォンの分野でも世界トップクラスです。NANDフラッシュメモリー、SSD、DRAMでも世界1位を長らく維持しています。通信基地局では、エリクソン、ノキア等の欧州勢、ファーウェイ等の中国勢を追い上げる立場にいます。液晶テレビでは長らく世界最大手の地位を維持しています。CMOSイメージセンサー分野では先行するソニーを追い上げています。プリンター事業はHPへ売却し撤退しました。
ファンドリ(半導体製造受託)分野にも積極的に投資を行い、台湾のTSMCを追い上げています。但し、サムソンへの製品の製造委託をすることは、最終製品も手掛けるサムスンへ技術が流出する懸念もあり、規模ではTSMCに劣っています。
液晶はサムスンディスプレーが担当しています。2012年にSamsung Mobile Display(サムスン・モバイル・ディスプレー)を吸収し、中小型から大型の液晶を製造・販売しています。テレビ向けが中心ですが、有機ELパネルの分野では、スマートフォン向け商品に強みを持ちます。江蘇省のCSOTとの液晶合弁事業の持分を売却し、大型液晶ディスプレーからの撤退を検討しております。
Samsung SDI(サムスンSDI)は、サムスンのグループ企業です。ノートPC、スマホの分野でのリチウムイオン電池に強みを持ちます。車載用のリチウムイオン電池は主にBMWに供給しています。車載用のリチウムイオン電池も強化をしており、主にBMWに供給しています。サムスン向けにフラットパネルや半導体向け部材も供給しております。
サムスンSDIの直近の売上高と営業利益率(括弧内)は以下の通りです。
2018年 9兆1582億ウォン(7.8%)
2019年 10兆974億ウォン(4.6%)
Micron (マイクロン)
1978年に創業された米国を代表するメモリーメーカーです。DRAMでは日本のエルピーダメモリーを買収し世界最大手級となりました。NAND型フラッシュメモリーでも上位陣を追撃しています。中国の紫光集団(チンファ・ユニグループ(Tsinghua Unigroup))が買収提案を検討したこともありました。
SK Hynix(SKハイニックス)
韓国の大手半導体メーカーです。2001年に韓国政府による公的管理を経て現在は通信大手のSKテレコム傘下となりました。NAND型フラッシュメモリやDRAMでサムスンと競合しています。2020年に90億ドルでインテルからNANDメモリとSSD事業を買収することに合意しました。またSKハイニックはキオクシアが上場をすると同社の15%を取得することができます。キオクシア、SK連合は、独走するサムスンに比肩する大きさとなります。2020年12月に同社はNANDの積層化において176層商品を発表しました。128層よりも効率的にデータ保存ができます。
南亜科技(Nanya Technology Corporation)
台湾に本拠を置くコングロマリット企業の台塑集團(旧・台湾プラスチック、Formosa Plastics Group、FPG)の一角を担うDRAM・メモリーメーカーです。マイクロンとの合弁の華亜科技(イノテラ・メモリーズ)の株式はマイクロンに売却しています。
台湾華邦電子(Winbond Electronics Corporation、ウィボンドエレクトロニクス)
台湾に本拠を置く半導体メーカーです。集積回路に強みを持ちます。DRAM分野でも上位を狙っています。
Kingston(キングストン・テクノロジー)
米国に本拠を置く独立系メモリーモジュールメーカーです。DRAMモジュール以外にも、SSD、USBドライブ、フラッシュカード等を手掛けています。
ADATA(エーデータ・テクノロジー)
台湾のDRAMモジュールメーカーです。
ラマクセル(Ramaxel)
中国のシンセンに本拠を置くDRAMモジュールメーカーです。2001年の創業です。
中国のDRAMメーカーには、福建省晋華集成電路(JHICC)やドイツのキマンダの技術を採用している長鑫存儲技術(CXMT)がありますが、量産化に苦戦しています。
コメント