東芝の事業毎の市場シェアの分析

東芝は、日本を代表する重電メーカーです。重電5社(日立、三菱電機、富士電機、明電舎)の一角です。芝浦製作所と東京電気が経営統合して、東京芝浦電気(現東芝)が1939年に誕生しました。経団連会長を輩出する等日本を代表するメーカーの1社でもあります。2016年のウェスティンハウスの減損問題発覚以降は、事業の再編を行い、ビジネスモデルを大きく転換しています。インフラサービス、インフラシステム、デバイスプロダクトが事業の柱となっています。

業績推移(年次)

2021年度
売上高は前年度比9.25%増の3,336,967百万円になりました。営業利益は52.24%増の158,945百万円になりました。営業利益率は4.76%になりました。半導体やエネルギー事業を中心に好調でした。

東芝の業績推移

東芝の業績推移

業績推移(四半期)

2022年第2四半期(7-9月)
売上高は前年同期比4.40%増の854,562百万になりました。当期利益は-96.65%の1,155百万になりました。当期利益率は0.14%になりました。

2022年第1四半期(4-6月)
売上高は前年同期比1.76%増の740,650百万円になりました。営業利益は-116.11%の-3,648百万円になりました。営業利益率は-0.49%になりました。

2021年第4四半期(1-3月)
売上高は前年同期比2.83%増の981,851百万円になりました。営業利益は-11.31%の71,297百万円になりました。営業利益率は7.26%になりました。

東芝の四半期業績推移

東芝の四半期業績推移

EPS・1株配当・配当性向の推移

希薄化後EPSは前年度比64.33%増の440.87円になりました。1株当たりの配当は前年度比37.50%増の110.00円になりました。配当性向は24.95%になりました。

東芝のEPS・1株配当・配当性向の推移

東芝のEPS・1株配当・配当性向の推移

業績予想

今期の売上高は3,350,000百万、営業利益は125,000百万、営業利益率は3.73%、1株配当は290を見込みます。

進捗率

2022年第2四半期(7-9月)
売上高の業績予想に対するの進捗率は47.62%です。営業利益の業績予想に対する進捗率は-1.99%です。営業利益率は予想より-3.89%上回っています。

セグメントと製品

同社のセグメントは大きく、エネルギーソリューション、インフラシステムソリューション、ビルソリューション、リテール&プリンティングソリューション、デバイス&ストレージソリューション、デジタルソリューションへと区分されます。

東芝のセグメント別売上構成(2021年度)

東芝のセグメント別売上構成(2021年度)

各セグメントに含まれる製品は次の通りです。

セグメント製品群
エネルギーシステム原子力発電、火力発電、太陽光、水力、地熱
インフラシステム系統変電、電波システム、鉄道・産業システム、水処理システム
ビル昇降機、照明器具、空調機器等
リテール&プリンティングPOSシステム、複合機等
デバイス&ストレージパワー半導体、産業用ディスクリート、バッテリー、照明、車載モータ、ハードディスク装置、
デジタルICT、デジタルソリューション等

サブセグメント(製品別)の売上構成は以下の通りです。

東芝の製品別売上構成(2021年度)

東芝の製品別売上構成(2021年度)

東芝テックがPOS端末を手掛けており、国内のPOS端末業界では大手とされています。
エレベーターは、フィンランドのKONE Corporation(コネ)との合弁会社でエレベーター事業を行います。台湾101、上海環球金融、スカイツリー、あべのハルカス等への納入実績があります。国内、中国、インドが主戦場です。
タービンでは、水力発電タービンや蒸気タービンが世界シェアランキングの上位に位置し、強みを持っています。
空調機では旧ユナイテッドテクノロジーズから分社化独立したキャリアとの合弁事業を展開しています。
デバイスプロダクトでは、パワー半導体であるディスクリート、システムLSI、集積回路のHDD、二次電池、精密医療機器が含まれます。半導体・パワー半導体業界や車載カメラ向け画像処理チップ業界でも上位に位置づけています。
HDDは富士通のハードディスク事業を統合し、世界3強の一角です。

東芝の主要なM&A

2002年 露光装置(ステッパ)・描画業界大手の東芝機械株式会社の半導体装置事業部がニューフレアテクノロジーとして独立。
2004年 超硬工具・タングステン業界大手の東東芝タンガロイを売却
2006年 沸騰水型原子炉 (BWR)大手のウェスティングハウスを買収
2007年 シリコンウエハ業界大手の東芝セラミックスを売却
2007年 東芝EMIを売却
2010年 携帯電話事業を富士通へ売却
2011年 東芝が電気・ガス・水道メーター業界大手のランディスギアを買収
2016年 東芝ライフスタイルを家電・エレクトロニクス・電機業界大手のMidea Group(美的集团)へ売却
2016年 医療機器・ヘルスケア機器業界大手の東芝メディカルシステムをキャノンへ売却
2017年 ウェスティングハウスが経営破綻
2017年 ハイセンスグループ(Hisense、海信集団)にテレビ事業(REGZA)を売却
2018年 パソコン(ダイナブック)事業をシャープへ売却
2018年 東芝メモリを分社化・売却
2018年 テレビ事業をハイセンスへ売却
2021年 投資ファンドのCVCによる買収提案

市場シェア

再編候補

東芝の戦略レビュー

東芝による戦略レビュー、アクティビストとの攻防戦、2022年に予定している非公開化のプロセスを分析をしています。
株主提案

東芝とファラロンキャピタルの対話

ファラロンキャピタルが東芝に要請したキャッシュフローの分配をめぐり臨時株主総会が開催されました。ファラロンとの株主対話について論点を分析しています。
株主提案

東芝と3D Investment Partnersの対話

シンガポールに本拠をおくアクティビストファンドである3D Investment Partners(3Dインベストメントパートナーズ)が東芝に対して2020年7月に公開提案を行いました。どのような提案を行い、東芝にどのような打ち手があるのかを考察しています。
市場シェア

タービン発電機業界の世界市場シェアの分析

水力・蒸気(火力・原子力・地熱)・ガス発電所向けタービン発電機業界の世界シェアや市場規模について分析をしています。GE、シーメンス、ドンファン、フォイトハイドロ、オーマット等のタービン発電機メーカーの動向も掲載しています。
市場シェア

送配電機器業界の世界市場シェアの分析

送配電機器業界の世界市場シェアと市場規模について分析をしています。日立、シーメンス、GE、東芝といった世界大手送配電メーカーの概要や動向も掲載しています。
市場シェア

ハードディスクドライブ業界の市場シェア・売上高ランキング・規模・再編

ハードディスクドライブ(HDD)業界の世界市場シェア・売上高ランキング・市場規模・M&A(合併買収)について分析。ウェスタンデジタル、シーゲート、東芝といった世界大手ハードディスクドライブメーカーの概要や動向も掲載。
市場シェア

ソリッドステートドライブ(SSD)業界の世界市場シェアの分析

ソリッドステートドライブ(SSD)業界の世界シェアと市場規模について分析をしています。サムスン電子、サンディスク、ライトン、キングストン等のSSD世界大手の動向も掲載しています。
市場シェア

NAND型フラッシュメモリー業界の市場シェアと売上高ランキング

NAND型フラッシュメモリー業界の世界市場シェア・売上高ランキング・市場規模・M&A(合併買収)について分析。サムスン電子 、キオクシア 、ウェスタンデジタル(旧サンディスク) 、SKハイニックスといったNAND型フラッシュメモリー会社の概要や動向も掲載。
市場シェア

半導体業界の市場シェア・売上高ランキング・市場規模・再編の分析

半導体業界の世界市場シェア・売上高ランキング・市場規模・M&A(合併買収)について分析。インテル、クアルコム、マイクロン、サムスン電子、インフィニオン 、ブロードコム、NXP 、STマイクロエレクトロニクス、ソニー、ルネサスといった半導体メーカーの概要や動向も掲載。
市場シェア

POS端末・決済端末ターミナル業界の世界市場シェアの分析

POS端末・決済端末ターミナル業界の世界シェア、市場規模、動向について分析をしています。ワールドライン(インジェニコ)、東芝テック、ベリフォン、パックス・テクノロジー等のPOS端末・決済端末世界大手の動向も掲載しています。