食糧・穀物業界(穀物メジャー・食品商社)世界市場シェアや市場規模について分析しています。カーギル、ADM、ブンゲ、ルイドレフュス、丸紅ガビロン、オーラム等の食糧主要会社概要も掲載しています。
穀物メジャーとは?
穀物(小麦、大豆、トウモロコシが世界の三大穀物)を農家から買い付けて、穀物をエレベーターと呼ばれる倉庫施設に集荷し、消費者に向けて、輸送や保管を行う企業のことを穀物商社と呼びます。農家からの買付価格と、消費者への販売価格との差で収益を上げます。集荷や輸送を行う穀物の量は膨大であり、全世界規模での独自の集荷・輸送システムを構築する障壁が高いことや、買付価格と販売価格のリスクをヘッジするために多くの商品を取り扱う必要があることか、穀物商社は4大穀物メジャーと呼ばれるカーギル、ADM、ブンゲ(バンジ)、ルイドレフュスといた企業群への集約を進んできました。
穀物メジャーは、最近では、買付・集荷から輸送を行うだけでなく、取り扱う穀物を原料とする加工食品、たとえば、とうもろこしは、でんぷんやトルティーヤの原料となりますし、加工することでバイオエタノールという燃料にもなりますし、大豆は大豆油や搾りかすは動物用の飼料の原料となります。
通常、穀物の流通は、穀物農家からトラック等で集荷拠点まで運搬され、はしけ(艀)や貨車を通じて輸出港のサイロ(貯蔵施設)に貯蔵され、輸出港からばら積み船で日本に輸送されます。
よって、穀物の輸入価格は、主に穀物の先物価格を基に決済される穀物農家から購入する際の価格はに加え、流通やサイロ等の貯蔵施設での保管費用と海上運賃も含まれる形となります。
穀物の輸入価格=シカゴ先物+現物プレミアム(流通+サイロ保管コスト)+ばら積み運賃
世界市場シェア
市場規模の欄に記載さえている2018年の穀物加工業界の世界の市場規模を分母に、「穀物商社の世界売上高ランキング(2020年版)」の売上高の情報を分子に用いて、2019年の穀物業界の世界市場シェアを計算すると、1位は米国のカーギル、2位は中国のコフコ、3位は米国のADMとなります。
- 1位 カーギル 17.3%
- 2位 コフコ 10.1%
- 3位 ADM 9.9%
- 4位 全農 8.8%
- 5位 ウィルマ― 6.5%
- 6位 ブンゲ 6.3%
- 7位 丸紅 5.7%
- 8位 ルイ・ドレイファス 5.1%
- 9位 オラム 3.6%
- 10位 グレンコア 1.9%
世界1位は、2018年に続きカーギルとなります。伝統的な大豆、小麦、とうもろこしといった穀物の、集荷や取引の業務だけでなく、綿花、パームオイル、食肉、金融事業、運輸、食品の原材料の製造、といった分野でも、事業を拡大しています。
2位には、中国の国策食糧会社であるコフコが入りました、傘下にオランダに本拠を置くニデラを保有し、穀物の取引に強みを持ちます。2017年にコフコ・インターナショナルへ再編されました。コフコ・インターナショナルは、年間1億トンの穀物の取引を行っています。
3位は、アーチャー・ダニエルズ・ミッドランドとなっています。穀物では、伝統的にとうもろこしや油脂の分野に強みを持ちます。添加物といった川下分野を拡充するために、香料大手のワイルドフレーバーズを買収しています。
4位は日本の全農がランクインしています。全米トップクラスのとうもろこしと大豆の輸出業者です。国内の農家を母体に持つ巨大な協同組合で、米国のターミナル等を穀物メジャーのブンゲから買収しています。
5位は、インドネシアのウィルマ―インターナショナルです。パーム油の取引に強みを発揮します。
6位は、ブンゲです。バンジとも呼ばれます。穀物、油脂、砂糖などの取引を行っています。コーンスターチなどの食品成分分野、油脂の分野でも事業の拡大を目指しています。
7位は、丸紅・ガビロンです。日本の丸紅の傘下にあります。北米や南米を中心とした穀物の取引に強みを持ちます。
8位は、ルイ・ドレイファスです。スイスに拠点をおく非公開会社で、大豆や小麦といった主要な穀物に加え、コーヒー、綿花、牛乳、オレンジジュース、肥料等の分野でも、集荷や取引業務を展開しています。
9位は三菱商事が出資しているオラム・インターナショナルです。アフリカとの取引に強みをもっています。
10位はグレンコア・アグリカルチャーです。2017年1月に資源会社グレンコアの穀物部門が独立して誕生しました。カナダの穀物大手であるバイテラを保有しております。
市場規模
FAOによれば、穀物の年間貿易量の推移の動画によれば、穀物の年間の貿易量は6億トンから7億トンとなっています。調査会社のアライドマーケットリサーチによれば穀物加工の市場規模は6550億ドルと推計されます。また、穀物のうち、大豆(2020年の240百万トンから2030年には326百万トン)と植物油(2020年の180百万トンから2030年の220百万トン)への市場全体の需要は今後高まっており、今後も市場の拡大が見込まれます。

主要穀物企業一覧
Cargill(カーギル)
カーギルは、米国に本拠を置く1865年の食糧関連以外にも金融や製造業を営むコングロマリット企業です。穀物メジャー筆頭格でもあり、肥料、食肉、製塩、ココア等の分野でも圧倒的存在感を示します。売上高は食品業界最大級の10兆円を優に超える規模ではあるものの、カーギル家とマクミラン家が所有する非公開会社です。
- 穀物取引事業:
大豆や小麦等の集荷・輸送・販売を行う穀物取引分野では世界市場シェアは最大級の規模です。穀物メジャーと言われるADM、ブンゲ(バンジ)、ルイドレファスとともにABCDの一角を担っています。 - 製塩事業:
工業用の塩を製造販売しています。道路向けの凍結防止塩も手掛けています。製塩業界の世界シェアではK+Sや中国国家塩産業とともに世界トップ3の一角です。 - 飼料事業:
EWOSブランドで養殖向け飼料、Purina、Nutrena、Provimiで動物向け飼料を手掛けています。飼料業界の世界シェアでは、タイのチャロンポカパンや中国の新希望集団と上位の座を競っています。 - カカオ・ココア事業:
カカオの集荷、加工、ココアパウダー、チョコレートバターの販売までを手掛けています。カカオ・ココア業界の世界シェアでは、スイスのバリーカレボーやシンガポールのオラムインターナショナルと並ぶ業界最大手の一角です。 - パーム油・製油事業:
パーム油を含む油種の加工・販売を行っています。パーム油・製油業界の世界シェアでは、パーム油大手のウィルマ―インターナショナル、ADM、ブンゲ(バンジ)等と世界首位の座を競っています。 - その他、カーギルはパスタソース(Pomarolaブランドを展開)、食肉分野、木綿取引、スターチ等の食品成分の分野でも事業を展開しています。
Archer-Daniel Midland(ADM、アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド)
アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)は、1902年に米国のミネソタ州で設立された穀物商社・穀物メジャーです。設立当初は、リネン(亜麻)の圧搾加工に注力するなど、カーギル等と異なり穀物の加工事業から、現在の穀物メジャーの守備範囲である、穀物の集荷・流通・貯蔵・販売事業へと展開していきました。特に油糧種子加工、食品成分や香料事業に強みをもっています。
1997年にグレンコアのブラジル事業を買収する等して穀物メジャーとなりました。食品業界全体を見回しても、ネスレやコカコーラと売上規模では匹敵するジャイアントです。非公開企業が多い、穀物商社・穀物メジャーの中で、ブンゲ(バンジ)と同様にニューヨーク証券取引所に上場しています。地域でみると売上の約7割は米国、ドイツ、スイス、事業でみると穀物の集荷・貯蔵・販売事業が5割以上です。一方で利益の面では油糧種子加工が、収益源となっています。
続きを読む
Bunge(ブンゲ)
米国に上場するカーギル、ADM、ルイドレファスと並ぶ1818年に創業の穀物商社の大手です。長らくBunge家が支配する同族会社でしたが、2001年にニューヨーク証券取引所に上場を果たしました。事業部門は大きく5つにわかれ、大豆やとうもろこし等の取引を行うアグリビジネス部門、食用油やその製品を取り扱う食用油事業、製粉事業、製糖事業、肥料事業に分かれています。従業員数は3万人程度です。2010年代後半には資源商社大手であるグレンコアや同業のADMとの経営統合を検討もしていたと噂されています。
全体の売上の7割はアグリビジネス部門が担っています。他の大手穀物商社と同様に農家からの買付け、集荷、保管、運搬、輸出まで一貫して行えるバリューチェーンを保有していることが強みです。特に大豆の取扱いでは世界最大級です。

バンジの大豆事業
出所:同社AR
次に大きいのは、食用油事業です。全体売上の約15%を占める。食用油、ショートニング、マーガリン、マヨネーズ等を手掛けています。2017年にはマレーシアのIOI Loders Croklaanを買収し、事業拡大を図っています。この分野では、カーギル、スウェーデンの大手油脂メーカーであるAAK、ウィルマ―、ユニリーバ等と競合してます。
製糖事業は、全体の売上の約9%を占めます。製糖大国であるブラジルでのさとうきび事業、バイオエタノール事業が中心です。英国のABシュガー等と競合しています。
製粉事業や肥料事業は全体に占める割合は小さくなっています。
2008年 マーガリン大手のWalter Rauを買収。
2009年 マーガリン事業を食品成分会社のRaisio Groupから買収。
2013年 メキシコの製粉会社であるAltex(アルテックス)の買収
2015年 ブラジルの製粉会社であるMoinho Pacificoの買収
2017年 マレーシア油脂大手のIOI Loders Croklaanの株式70%を946百万ドルでパーム油大手のIOI Corpから買収
2018年 Grupo Minsaからの製粉事業の買収
2019年 北米の穀物エレベーター事業を全農へ売却
2019年 ブラジルのマーガリン・マヨネーズ事業をJBSへ売却
Louis Dreyfus Commodities(ルイ・ドレイファス・コモディティーズ)
1851年創業のスイス・ジュネーブに本拠を置く複合企業体です。発音はルイドレフュスとされる場合もあります。穀物メジャーの一角を担います。ドレファス家が支配する非上場会社です。穀物、油脂、米、コーヒー、綿、製糖、果物の取扱いに注力をしています。
COFCO(コフコ、中糧集団)
コフコ(COFCO)は1949年に設立された中国政府傘下の国有の食糧・穀物商社です。各種穀物や食糧の集荷、備蓄、運搬、輸出入、加工等を手掛け、最近では、食品・飲料分野でも成長を志向しています。2009年の売上高は約2兆2100億円(1782億元)でしたが、中国の成長に伴い、2017年には7兆5千億円(4420億元)へと急成長を遂げています。総資産は約8兆7千億円です。
COFCOコカコーラはコカコーラのボトリング事業を行い、中国のほぼ全土をカバーしています。
COFCOミートは、主に豚の畜産や加工を行っています。約2.3百万頭の豚の畜産、1万7千トンの加工処理能力を有しています。
そのほかにも、食品スーパー、中国茶製品、食品用容器製造、食品成分、不動産開発、金融サービスを提供しています。
2011年にフランスのシャトー・ヴィオーの買収
2013年にオランダの穀物商社ニデラの株式51%を1200億円超で買収
2013年にシンガポールの商品取引会社ノーブル・グループの農産物部門であるノーブル・アグリの株式51%を買収
中国の食糧・農業 [単行本]
Wilmar International(ウィルマ―・インターナショナル)
インドネシア系の穀物商社です。パーム油生産においては上から川下まで一貫体制をとっています。製粉事業は中国を中心に手掛けています。製粉に関しては関連会社も含めて年間約11百万トンの生産能力を有しています。製粉事業は、インドではAdani、中国ではCOFCOと共同で事業を行っています。搾油事業に関しては年間41百万トンを有しています。製糖事業は、豪州の旧Colonial Sugar Refining Company(CSR)からSucrogenを買収し製糖事業を強化しています。シンガポール証券取引所に上場していますが、米国の穀物メジャーであるArcher-Daniel Midlandが約25%の株式を保有しております。
Wilmar社のCrushing能力一覧

Wilmar製粉能力
出所:同社ホームページ
Olam International(オーラム・インターナショナル)
シンガポールの本拠を置く穀物商社です。米やナッツ類の取扱いに強みを持ちます。2015年三菱商事がオーラム・インターナショナルへの20%の出資を発表しました。
Glencore(グレンコア)
グレンコア(Glencore)はスイスに本拠を置く資源商社です。1974年にスイスのトレーダーであるマーク・リッチによって設立されました。2012年にカナダの穀物流通大手バイテラを、2013年には資源メジャーであるエクストラータを買収しています。亜鉛、原料炭、一般炭、銅、コバルト、ニッケル等マイニングや、エネルギー及び穀物トレーディングが事業の柱となっています。トレーディング機能と上流権益の開発機能をあわせもつ資源メジャーとも言えます。コバルト事業では、コンゴ民主共和国の世界最大のコバルト鉱山であるMutanda(ムタンダ)を所有しています。2018年に、中国の格林美(GEM)と3年間5万トンのオフテイク契約を締結しました。なお、GEMは、中国のEVバッテリー大手である寧徳時代新能源(CALT)のサプライヤーです。
ムタンダ鉱山

ムタンダ鉱山
出所:Bing
穀物トレーディング事業では、麦やとうもろこし等の商品を取り扱います。2017年1月に穀物部門を分社化し、グレンコア・アグリカルチャーを設立しました。カナダの穀物商社であるバイテラを所有しています。
ガビロン(丸紅)
2012年に米Gavilon(ガビロン、旧コナグラ・フーズ の穀物商社部門)を買収して、穀物メジャーへ名乗りを上げ増田。買収後、米国と中国の貿易戦争もあり、減損処理が続いています。
全農
全農は日本の農協組織です。北米におけるトウモロコシ、大豆等の取り扱いでは大手企業です。
穀物メジャーによる買収
- 2014年 カーギルによるトルコの油脂大手Turyagの買収
- 2014年 ADMによる食品成分大手のSpeciality Commoditiesの買収
- 2014年 ADMによる香料大手のワイルドフレバーズの買収
- 2015年 ADMによる香料大手のイースタンフーズの買収
- 2015年 カーギルによるサーモン向け栄養補助剤大手のEWOSの買収
- 2015年 カーギルによる飼料配合ソフト大手のフォーマット・インターナショナルの買収
- 2016年 カーギルによるSGS Microingrediantsの買収
- 2017年 ADMによる甘味剤メーカーのChamtorの買収
- 2017年 カーギルによる北米動物飼料事業をSouthern State Coopより買収
- 2017年 ブンゲによる油脂大手IOIの買収
- 2017年 ニデラをコフコ・インターナショナルへ再編
- 2017年 グレンコアによるグレンコア・アグリカルチャーの分社化
- 2020年 全農によるブンゲの穀物ターミナルの買収
穀物の主要業界団体
- アメリカ大使館農産物貿易事務所(ATO)
- 小麦・小麦粉の企業団体 製粉協会
- US Grains Council
穀物用語解説集
- coarse grain(コースグレーン):トウモロコシ、オオムギ、ライムギ等の穀物の総称
- ABCD:ADM、Bunge、カーギル、ルイドレイファスの略称
- サイロ:農産物、飼料などを保管する容器のこと
穀物商社業界の参考書
- 穀物商社業界のページを作成するにあたり、以下の書籍を参考にさせて頂きました。
- トランプ貿易戦争 日本を揺るがす米中衝突 (日本経済新聞出版)
- アメリカの穀物輸出と穀物メジャーの発展 [単行本]
- 変貌する世界の穀物市場 [単行本]