バイエルの市場シェア・業績推移・売上構成・株価の分析

バイエルの市場シェア・業績推移・売上構成・株価の分析

Bayer AG(バイエル)は、1863年にフリードリヒ・バイエル氏によって設立されたドイツに本拠を置く世界的な医薬品・化学品メーカーです。アスピリンの発明で有名です。第二次世界大戦中には、BASF、ヘキストとともにIG・ファルベンを形成しました。戦後にバイエルとして独立し、数々の買収や事業の売却を行っています。農薬・種子事業、ファーマスーティカル事業、コンシューマーヘルス事業が3本柱です。2015年にはマテリアルサイエンス部門をコベストロ(Covestro)として分社化・独立させています。農薬・種子事業においては、2016年にモンサントを買収し、農薬ビッグ4を一歩引き離す存在となりました。種子分野でも上位に入っています。なお、香料大手であるシムライズは、2002年に同社の子会社であったHaamann & Reimer社とDragoco社が経営統合をし、誕生した経緯があります。

業績推移(年次)

2021年度は、クロップサイエンス、医薬品とコンシューマーヘルスの全分野で需要が回復し、前年度比増収増益となりました。

バイエルの業績推移
バイエルの業績推移

業績推移(四半期)

2022年第3四半期(7-9月)
売上高は前年同期比15.34%増の11,281百万ユーロになりました。営業利益は126.23%増の1,199百万ユーロになりました。営業利益率は10.63%になりました。脳梗塞予防薬「イグザレルト」の販売が減少する一方で、除草剤は堅調な需要に恵まれ、前年同期比増収増益になりました。

2022年第2四半期(4-6月)
売上高は前年同期比18.10%増の12,819百万ユーロになりました。営業利益は-107.41%の169百万ユーロになりました。営業利益率は1.32%になりました。

2022年第1四半期(1-3月)
売上高は前年同期比18.75%増の14,639百万ユーロになりました。営業利益は36.62%増の4,212百万ユーロになりました。営業利益率は28.77%になりました。

2021年第4四半期(10-12月)
全事業部門での需要の回復から、第3四半期比増収増益になりました。

バイエルの四半期業績推移

バイエルの四半期業績推移

 

EPS成長

堅調な業績を反映して、2021年度の希薄化後EPSは前年度比増加しました。

バイエルの希薄化後EPSの推移
バイエルの希薄化後EPSの推移

事業構成

バイエルの売上構成(2021年度)
バイエルの売上構成(2021年度)

ファーマスーティカル事業
循環器・腎臓、腫瘍、眼科、婦人科、血液、画像診断といった領域に注力しています。

コンシューマーヘルス事業
メルクから大衆薬事業を買収するなど、主に皮膚科、栄養補助食品、消化器系、アレルギー、咳嗽・風邪、疼痛・循環器系の一般用医薬品を販売しています。プレナタルサプリメント、美容サプリメントにも強みを持ちます。解熱鎮痛薬バイエルアスピリンは同社の代名詞とも言える商品です。

農薬と種子事業
とうもろこし種子、除草剤、殺菌剤、大豆種子、殺虫剤、害虫駆除、野菜種子、その他種子などの開発製造を行っています。

主なM&A

1925年 IGファルベン社が設立
1951年 IGファルベン社が解散し、バイエルとして再スタート
2000年 米ライオンデル・ケミカル社のポリオール事業を買収
2001年 クロップサイエンスのアベンティスからの買収
2002年 香料子会社のHaamann & Reimer社とDragocoが経営統合をしてシムライズが誕生
2005年 高分子事業を手掛けるランクセスの分社化
2005年 ロシュ社の一般用医薬品事業の買収
2006年  シエーリング社買収
2007年 診断事業をシーメンスに売却
2013年 テバより動物薬事業を買収
2014年 アルジェタ社の買収
2014年 メルクより一般医薬品事業を買収
2015年 プラスチック事業を手掛けるCovestro(コベストロ)の分社化上場
2016年 モンサントの買収
2018年 グルホシネートアンモニウム事業および除草剤耐性に関連するLibertyLinkをBASFに売却
2018年 Nunhemsブランドの野菜種子をBASFに売却
2019年 動物薬などのアニマルヘルス事業を、同業の米エランコ・アニマルヘルスに76億ドル(約8千億円)で売却
2020年 米国の製薬会社Asklepios BioPharmaceuticalを買収
2020年 英国のバイオテックKaNDy Therapeuticsを買収
2021年 バイオ製薬会社のVividion Therapeuticsを買収
2021年 米国のバイオテックNoria Therapeutics IncとPSMA Therapeuticsを買収

バイエルによるモンサント買収ハイライト

  • 2016年ドイツ化学大手のバイエルが米の種子・農薬大手のモンサント買収を発表。
  • 買収総額は約660億ドル。モンサントの終値に対して約20.6%のプレミアム。
  • 農薬業界は、バイエル・モンサント連合、ダウ・デュポン連合、シンジェンタ・ケムチャイナ連合とビッグ6からビッグ3連合へと集約。
  • 農薬の外部環境としては、食料の安全性、環境保全、バイオ・遺伝子への巨額研究投資を継続できるかが、生き残りの条件となっている。
  • 一方、今後の人口増から農薬・種子への需要は今後も拡大し、成長分野である。
  • バイエル・モンサント連合は、経営統合により総額25億ユーロの研究投資枠を確保可能
  • また、農薬に強みをもつバイエルと、バイオ・種子技術に強みを持つモンサントは事業補完性が高い。欧州と米国における地域補完性も高い。

市場シェア

市場シェア

大衆薬・市販薬業界の市場シェア・売上高ランキング・規模・再編の分析

大衆薬・市販薬業界の業界の世界シェア・売上高ランキング・市場規模・M&A(合併買収)について分析。グラクソ・スミスクライン、ジョンソン&ジョンソン、バイエル、サノフィ、ペリゴ、大正製薬といった大衆薬メーカーの概要も掲載。
市場シェア

動物用医薬品・アニマルヘルス業界の界世界市場シェアの分析

動物用医薬品・アニマルヘルス業界の世界シェアと市場規模について分析しています。ゾエティス、エランコ、メルク、ベーリンガーインゲルハイム、ビルバックといった大手動物薬メーカーの概要や動向も掲載しています。
市場シェア

化学業界の市場シェア・売上高ランキング・市場規模・再編の分析

化学業界の市場シェア・売上高ランキング・市場規模・再編について分析をしています。中国中化(シノケム)、BASF 、ダウ、デュポン 、Sinopec(シノペック)、SABIC(サウジ基礎産業公社)、ライオンデルバセル、三菱ケミカルといった世界の主要化学メーカーの概要や動向も掲載しています。
市場シェア

医薬品・製薬業界の市場シェア・売上高ランキング・規模・再編の分析

製薬会社の業界の世界市場シェア・売上高ランキング・市場規模・M&A(合併買収)について分析。ノバルティス、アッヴィ、ファイザー、サノフィ、メルク、ロシュ、グラクソ・スミスクラインといった医療用医薬品メーカーの概要や動向も掲載。
市場シェア

種苗・種子業界の市場シェア・売上高ランキング・規模・再編の分析

種苗・種子会社の世界市場シェア・売上高ランキング・市場規模・M&A(合併買収)について分析。シンジェンタ 、モンサント、ヴィルモラン、コルテバ・アグリサイエンスなど種苗会社の概要も掲載。バイエルによるモンサント買収など、種子の業界は大再編時代へ。
市場シェア

農薬業界の市場シェア・売上高ランキング・規模・再編の分析

農薬業界の世界市場シェア・売上高ランキング・市場規模・M&A(合併買収)について分析をしています。2015年以降、バイエルによるモンサント買収、ダウとデュポンの経営統合とコルテバ・アグリサイエンスの誕生、ケムチャイナのシンジェンタ買収などによって業界順位が大きく変動しています。