ヤマハ発動機は、1955年に設立された日本を代表する輸送機メーカーです。楽器を手掛けるヤマハとは源流が同じ兄弟会社です。バイク、レジャーボート、オフロード車、スノービークル、電動アシスト自転車、ゴルフカートなど幅広い輸送機を手掛けていることが特徴です。
業績推移(年次)
2021年度
売上高は、二輪車事業が好調で、前年度比23%増の1兆8,124億円、営業利益は1,793億円と増収増益でした。
2020年度
売上高は1兆4,713億円(前期比11.6%減少)、営業利益は817億円(同29.2%減少)とコロナ禍の影響を受け減収減益となりました。

業績推移(四半期)
2021年第1四半期(1-3月)
売上高は前年度比7.08%増の481,747百万円になりました。営業利益は44.76%増の39,098百万円になりました。営業利益率は8.12%になりました。
2021年第4四半期(10-12月)
前年同期比増収減益となりました。二輪車の排ガス浄化用のロジウム価格の上昇が減益の主因です。参照【ロジウム採掘生産会社の世界市場シェアの分析】

ヤマハ発動機の四半期業績推移
EPS成長
2021年度の希薄化後EPSは増加しました。

業績予想
今期の売上高は2,000,000百万円、営業利益は190,000百万円、営業利益率は9.50%、1株配当は115円を見込みます。前期比、増収増益で配当は同額となります。
2021年第1四半期(1-3月)
売上高の業績予想に対するの進捗率は 24.09%、営業利益の業績予想に対する進捗率は 20.58%、営業利益率は予想より -1.38%となります。
セグメント別の売上構成
.png)
ヤマハ発動機のセグメント別売上構成(2021年度)
ランドモビリティ:二輪車、中間部品、海外生産用部品、四輪バギー、レクリエーショナル・オフハイウェイ・ビークル、スノーモビル、電動アシスト自転車、自動車用エンジン、自動車用コンポーネント を手掛けています。
マリン:船外機(ボートエンジン)、水上バイク、レジャーボートに強みを持ちます。水上バイクはマリンジェットの商標で展開しています。船外機の分野ではブランズウィック(Brunswick)のマーキュリー、スズキ、ホンダ、トーハツ、BRPのエピンルード(2020年に生産中止を発表)と競合しております。ボートではヤンマー、トヨタ、トーハツ、スズキ、水上バイクではBRPやカワサキと競合しております。
ロボティクス:サーフェスマウンター、半導体製造装置、産業用ロボット、産業用無人ヘリコプターを手掛けています。
金融サービス:販売金融及びリースを手掛けています。
その他:ゴルフカー、発電機、汎用エンジン、除雪機、電動車いすを手掛けています。ゴルフカートの販売台数は年間6万台超。台数ベースのシェアでは日本最大です。
製品別の売上構成
製品別ではバイクの割合が最も大きく、船外機(ボートエンジン)、レジャーボートと続きます。
-1.png)
ヤマハ発動機の製品別売上構成(2021年度)
直近のM&A(合併買収)
2021年 スマートフォンでボート情報を確認できるサービスを提供するサイレンマリンを買収
2019年 半導体製造装置メーカーの新川を買収
2019年 半導体製造装置メーカーのアピックヤマダを買収
株主構成
兄弟会社のヤマハとトヨタ自動車が大株主となっています。
.png)
直近1年間の株価リターン
2022年06月25日の前営業日終値までの過去1年間の株価パフォーマンスを、インデックス(MSCIオールカントリー)の同期間のパフォーマンスと比較しています。
為替は現地通貨建(為替調整前)で計算をしております。
サーバーの都合によりデータが表示されない場合があります。その際はリロードもしくは時間を置いて再度ご訪問下さい。