株主提案

株主提案株主提案

アクティビストファンドの株主提案や投資先経営陣との対話について事例分析をしています。アクティビストファンドとは、割安に評価されている、もしくは株価が低迷している上場企業に対して株主提案や経営陣との対話を行い、企業価値の向上を企図する投資ファンドの総称です。上場会社の株式を数%取得し、複数年にまたがり、企業価値向上に向けた対話を経営陣と行います。

金融庁と日本取引所グループが作成した「企業統治指針」(コーポレートガバナンス・コード)の施行や経済産業省が公表した「コーポレートガバナンスシステムに関する実務指針」の通り、日本の上場企業にとっても、コーポレートガバナンスの強化や株式市場との対話の重要性が広く認識されつつあります。

株主提案の類型

アクティビストファンドによる株主提案には類型があります。各種資料を参考に、アクティビストファンドが企業に対して要求する事項は、下記5つの骨子に分類されます。

自主的な企業価値向上
明示的な施策提案を行わず、割安に評価されているとアクティビストが判断している自社の株式について、どのように考えているのかを経営陣に質問するなどして、自主的な改善を求めます。

戦略と事業ポートフォリオ見直し
同業他社との成長率や利益率といったベンチマークなどを比較することで、既存の経営戦略の見直しを求めます。利益率の低い事業については、潜在力はあるのか、経営資源を十分に投入できるか、といった改善策も検討した上で、追加の資源配分やノンコア事業としての売却を求める場合もあります。

株主への配当や新たな資本政策
アクティビストファンドの要求水準に見合うリターンを挙げられない企業に対して、株主への資金還元を求めます。特別配当、自己株式の取得や配当性向の見直し、資本政策の見直し 等が挙げられます。例えば、自己資本が厚く、PBR倍率が1倍を下回る(解散価値以下の評価しかされていない)企業には、Recapitalization(リキャップ)と呼ばれる負債を調達し、自己株消却を行う手法で、最適な資本構成を提案する事例もあります。

【ご参考】コーポレートファイナンスと投資家の視点から見たPBR1倍割れ企業

経営報酬の業績連動
一概に役員報酬を減らすように要求するのではなく、報酬と会社の業績に合理性が認められるかという点を重視します。役員報酬と業績を連動させるような報酬設計への見直しを求める場合があります。

コーポレートガバナンス強化
コーポレートガバナンスの更なる向上を目指すために、アクティビストファンドが社外取締役を指名する、現状の取締役会のメンバーの再構成を提案する場合があります。

代表的なアクティビストファンド

アクティビストファンド的なアプローチをする投資ファンドの総数に関する正式な統計はありません。過去株主対話を積極化している代表的なアクティビストファンドの一例は以下の通りです。

Active Ownership Capital、AVI、Amber Capital、Barington Capital Group、Baupost Group、Blue Clay Capital Management、Cevian Capital、Corvex Management、Elliott Management、Engaged Capital、Greenlight Capital、Icahn、Lion Point Capital、Perry Capital、Pershing Square Capital Management、Quantum Pacific Capital、TCI Fund Management、Third Point、ValueAct Capital Management

日本では、マネックスグループがアクティビストファンドを立ち上げています。

ディールラボでは、これらの代表的なアクティビストファンドをカバーし、株主提案がどのような業界の再編につながる可能性があるのか、といった観点での分析を行なっております。

株主との対話事例の一覧

市場シェア

アクティビストファンド業界の世界市場シェアの分析

アクティビストファンド業界の世界市場シェアや市場規模について分析をしています。サードポイント、パーシングスクエアキャピタル、バリューアクトキャピタル、エミネンスキャピタル、ペントウォーターキャピタル、スターボードバリュー、トライアンファンドマネジメント、エフィッシモキャピタルマネジメントといったアクティビストファンド大手の概要や動向も掲載しています。
株主提案

建設機械メーカーの業績進捗率の定期レビュー

建機メーカー大手のコマツと日立建機の四半期決算毎の業績進捗率をレビューし、業績の上方修正や下方修正の可能性について分析をしています。
株主提案

外航海運会社の業績進捗率の定期レビュー

外航海運会社といわれる日本郵船、商船三井、川崎汽船の四半期決算毎の業績進捗率をレビューし、業績の上方修正や下方修正の可能性について分析をしています。
株主提案

総合商社の業績進捗率の定期レビュー

総合商社といわれる三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅、豊田通商、双日の四半期決算毎の業績進捗率をレビューし、業績の上方修正や下方修正の可能性について分析をしています。
株主提案

もし私がすららネットの社長だったら

すららネットの企業価値向上を支援したい人や企業が集まった株主コミュニティー掲示板です。
株主提案

セブン&アイホールディングスとバリューアクトの対話

物言う株主のバリューアクトキャピタルがセブン&アイホールディングスの取締役会に対して株主提案を送付しました。両者の対話について分析や考察を行っています。
株主提案

鳥居薬品とリムアドバイザーズの対話

香港を拠点とするリムアドバイザーズが鳥居薬品に対して株主提案を行っている模様です。物言う株主との対話と親子上場の解消という側面からディールラボでは、両社の対話につきモニターを開始しました。
株主提案

公開株主提案の定期レビュー オアシスと三菱倉庫編

2020年5月に物言う株主のオアシスが三菱倉庫に対して公開株主提案を行いました。同年の株主総会においてオアシスの株主提案は否決されましたが、オアシスの株主提案の論拠となった三菱倉庫の財務数値が株主提案を経てどのように変化しているかについて定期的にレビューをしています。
株主提案

サードポイントからの四半期レターの分析

アクティビスト最大手クラスのサードポイント Third Pointが2021年10月27日に四半期レターを発行しました。レター内容について分析しています。
株主提案

東洋製罐へのオアシスからの公開提案の分析

2021年5月25日にヘッジファンドで物言う株主であるオアシスが日本を代表する金属缶や飲料食品容器メーカーである東洋製罐に対して公開提案を行いました。東洋製罐の業績推移やオアシスの提案内容の分析を行なっています。