すららネットは、2008年に設立されたオンライン学習教材を塾や学校などに提供する湯野川氏率いるエドテック系企業です。2017年に東証に上場し、増収増益基調を継続し、財務内容も健全です。小学校低学年から高校生向けに、オンライン学習教材「すらら」やクラウド型教材「すららドリル」を提供しています。アダプティブラーニングやゲーミフィケーションを活用した教材に強みがあります。
業績推移(年次)
2021年度は、売上高は前年度比18.38%増の1,953百万円になりました。営業利益は-3.59%の521百万円になりました。システム開発費、人件費増が減収を主因です。
2022年3月31日の同社業績予想(FY22)では、売上高は2,426百万円、営業利益は476百万円と、二期連続の増収減益を見込んでおります。

業績推移(四半期)
2022年第1四半期(1-3月)
売上高は前年同期比11.52%増の559百万円になりました。営業利益は25.71%増の231百万円になりました。営業利益率は41.3%になりました。政府のGIGAスクール構想と、新型コロナウイルス感染症拡大などの影響により、オンライン学習の普及が拡大し増収増益になりました。
2021年第4四半期(10-12月)
売上高は前年同期比6.42%増の538百万円になりました。営業利益は-27.97%の108百万円になりました。FY21通期と同様に四半期ベースでも増収減益になっています。

すららネットの四半期業績推移
EPS成長(年次)
希薄化後のEPSは前年度比増加しています。

EPS成長(四半期)
希薄化後EPSは前年同期比24.47%増の24.82円になりました。
の推移.png)
すららネットの希薄化後EPS(四半期)の推移
株主構成
創業者兼経営者でもある湯野川氏や柿内氏が引き続き上位株主になっています。
-7.png)
過去のM&Aや業務提携
- 2016年 マイナビと資本提携
- 2017年 凸版印刷と資本提携
- 2020年 NECなどとドリル教材「ピタドリ」を提供
- 2022年 学習アプリ提供のファンタムスティックを子会社化