ドイツに本拠を置く大手自動車メーカーです。乗用車と自動車リースが事業の柱となっています。乗用車ではメルセデスベンツで高級車セグメントにフォーカスした世界展開をしています。1998年にクライスラーと合併したが、2007年にクライスラーを売却しました。インドではバーラト・ベンツ (BharatBenz) ブランドを展開しています。2021年にメルセデスベンツとダイムラートラックが分社化され、社名をメルセデスベンツグループへと変更しました。自動車リースはAthlonで展開しています。
分社化された、ダイムラートラックは、三菱ふそうトラック・バスを傘下に保有しています。バス分野はメルセデスベンツとゼトラ(Setra )ブランドで展開しています。売上の約66%が欧州となっています。
業績推移(年次)
2021年度
売上高は前年度比9.95%増の133,893百万ユーロになりました。営業利益は153.38%増の14,359百万ユーロになりました。営業利益率は10.72%になりました。

メルセデスベンツの業績推移
業績推移(四半期)
2022年1四半期(1ー3月)
売上高は前年同期比6.01%増の34,858百万ユーロになりました。営業利益は15.40%増の4,750百万ユーロになりました。営業利益率は13.63%になりました。

メルセデスベンツの四半期業績推移
EPS成長率
2021年度
希薄化後EPSは前年度比192.08%増の9.96ユーロになりました。1株当たりの配当は前年度比270.37%増の5.00ユーロになりました。配当性向は50.20%になりました。
2017年度以降2019年度まで希薄化後EPSが減少していますが、2020年度は改善しました。EVシフトに向けた先行投資費用などが先行していることが伺えます。

メルセデスベンツのEPS・1株配当・配当性向の推移
売上構成
乗用車と金融リースが事業の柱となっています。

2021年度のメルセデスベンツの売上構成
ダイムラーの主要ブランド
Mercedes-Benz, Mercedes-AMG, Mercedes-Maybach, Mercedes me, Mercedes-EQといったブランドで展開しています。
直近のM&A(合併買収)
M&Aの数は多くありません。直近ではMaaSシフトに向けたITサービスの買収を複数行っています。
1998年 クライスラーとの合併
2007年 クライスラーの売却
2015年 ノキアの地図事業HereをBMW、アウディと共同買収
2021年 ダイムラーが乗用車部門とバストラック部門を分社化
ケーススタディ:ダイムラーによるクライスラーの売却
- 1998年にドイツのダイムラーベンツと米国のクライスラーとの合併は自動車業界における「世紀の合併」とまで言われるほど、画期的であると見なされていました。
- それから10年後の2007年、ダイムラー・クライスラーは、米国のクライスラーを投資ファンドのサーベラスへ売却しました。
- 売却総額は55億ユーロで、持分の80.1%を売却しています。
- 売却の背景には、企業文化の違いによるシナジーの実現が困難であったと言われています。
- ダイムラー・クライスラーはダイムラーへと社名変更しました。
- 売却対象事業にはダッジ、ジープ、ラムトラックスを含みます。
- クライスラーは、その後リーマンショックの影響もありチャプター11を申請しました。
株主構成
筆頭株主は吉利汽車の創業者(李書福、Shu Fu Li)と北京汽車です。2021年にルノーと日産自動車は持分を売却しております。
-1.png)
メルセデスベンツの株主構成(直前期末時点)
直近1年間の株価リターン
2022年07月03日の前営業日終値までの過去1年間の株価パフォーマンスを、インデックス(MSCIオールカントリー)の同期間のパフォーマンスと比較しています。
為替は現地通貨建(為替調整前)で計算をしております。
サーバーの都合によりデータが表示されない場合があります。その際はリロードもしくは時間を置いて再度ご訪問下さい。