空飛ぶクルマ・電気飛行機メーカーのカオスマップと資金調達額ランキング
  • グロースラウンド

空飛ぶクルマ・電気飛行機メーカーのカオスマップと資金調達額ランキング

空を使ってモノやヒトの近中距離の移動を実現する空飛ぶクルマ・電気飛行機のスタートアップ各社のカオスマップ、資金調達額ランキングについて分析をしています。主要な空飛ぶクルマ・電気飛行機メーカーであるJoby Aviation、Lilium、Beta、Volocopter、SkyDrive、Bye Aerospace、Wiskアエロなどの概要についても掲載しております。

空飛ぶクルマ・電気飛行機のカオスマップ

空飛ぶクルマ・電気飛行機メーカーを直近の投資ラウンドでの資金調達額(縦軸)とシリーズラウンド(横軸)でマッピングした業界マップ(カオスマップ)を作成すると以下の通りとなります。円の大きさは資金調達累計額となります。またIPOをした会社の場合は、直近1年間の資本金及び資本準備金の増減と合計を直近の資金調達額と資金調達累計額とみなしております。

空飛ぶ飛行機・電気飛行機メーカーのカオスマップ(2022年9月)
空飛ぶ飛行機・電気飛行機メーカーのカオスマップ(2022年9月) 出所:Trancxn、会社情報より作成

中国のEhang(イーハン、億航智能)、Joby Aviation、Liliumが上場しました。Volocopterなどが次の上場予備軍として控えます。マップ上の会社の累計調達額は、本ページの更新時点で約5337百万ドルとなっております。

空飛ぶクルマ・電気飛行機メーカーの資金調達累計額のシェアランキング

空飛ぶクルマ各社の累計調達額を分子に、上述した業界全体の資金調達額を分母にして、資金調達累計額の市場シェアを計算し、ランキング化すると、2021年の1位はジョビーアビエーション、2位はリリウム、3位はベータとなります。

空飛ぶクルマの資金調達累計額の市場シェア(2022年)

順位会社名市場シェア
1位Joby Aviation33.0%
2位Ehang26.9%
3位Lilium15.1%
4位Wisk Aero8.3%
5位Beta6.8%
6位Volocopter6.3%
7位SkyDrive2.7%
8位Bye Aerospace0.5%
9位Vertical Aerospace0.5%
空飛ぶクルマの資金調達累計額の市場シェア(2022年) 出所:Trancxn、会社情報より作成
空飛ぶクルマの市場シェア(調達額ベース、2022年9月)
空飛ぶクルマの市場シェア(調達額ベース、2022年9月) 出所:Trancxn、会社情報より作成

市場規模の推計

調査会社のフォーチュンビジネスインサイツによると、2021年の空飛ぶクルマ業界の市場規模は55百万ドルです。2040年にかけて年平均58.1%で成長し、1兆5334億ドルへと市場が拡大すると推計されています。調査会社のマーケットリサーチフューチャーによると2035年の同業界の市場規模は315億ドルです。2035年にかけて年平均43.68%での成長を見込みます。⇒参照したデータの詳細情報

調査会社によっても市場規模の推計が大きくことなります。一方で、空飛ぶクルマのスタートアップが、累計19億ドルの資金を調達していることを考えると、これから市場規模が急拡大することは高い確度で期待できそうです。

空飛ぶクルマのタイプ分類

空飛ぶクルマは大きく空陸両用車と電動垂直着陸機(eVTOL)に分けられます。空陸両用車はタイヤがついて公道も走ることができます。電動垂直着陸機(eVTOL)はさらに固定翼が付いているタイプと、プロペラのみ(マルチコプター)のタイプへと分類されます。

空飛ぶクルマのタイプ分類
空飛ぶクルマのタイプ分類
出所:子供の科学の資料を加工修正

固定翼タイプとマルチコプターの特色を比較すると下表のとおりです。大きく高速長距離が固定翼タイプ、小さく短距離がマルチコプターを言えます。

項目固定翼タイプマルチコプター
重量重い比較的軽い
サイズ大きい柔軟に設計
操縦制御が難しい用意
速度早い遅い
距離長距離も可短中距離
固定翼タイプとマルチコプターの比較
©ディールラボ

主要な空飛ぶクルマ・電気飛行機スタートアップ

社名: Joby Aviation(ジョビーアビエーション)
本社所在地: 米国
設立年: 2009年
創業者: Joeben Bevirt、Paul Sciarra
Joby Aviation(ジョビーアビエーション)は、4人乗りで150マイル以上の航続距離のある電気飛行機を開発しています。トヨタ自動車も出資しました。2020年に電気飛行機の開発会社であるUber Elevateを買収しました。2021年に上場をしました。

社名: Lilium(リリウム)
本社所在地: ドイツ
設立年: 2015年
創業者: Daniel Wiegand、Patrick Nathen、Sebastian Born、Matthias Meiner
LiliumはVTOL機能を備えた電動ジェット機の開発会社です。5人乗りのeVTOL(イーブイトール)を開発しています。2021年にSPACと合併し、上場をしました。

社名: Sky Drive(スカイドライブ)
本社所在地: 日本
設立年: 2018年
創業者: 福澤 知浩
トヨタ出身の福澤氏が設立した電気飛行機の開発会社です。2022年9月に総額96億円の資金調達(シリーズC)を行いました。

社名: Volocopter(ボロコプター)
本社所在地: ドイツ
設立年: 2011年
創業者: Stephan Wolf、Alexander Zosel
Volocopter(ボロコプター)は電動飛行機の開発会社です。近中距離の移動や空中タクシーなどの利用を想定しています。JALも出資をしています。2021年7月に米国の実験航空機協会(EAA)の「エアベンチャー2021」で、完全電動の垂直離着陸(eVTOL)エアタクシーの有人飛行に成功しました。

社名: Beta
本社所在地: 米国
設立年: 2017年
創業者: Kyle Clark
Betaは貨物や旅客輸送用のeVoltを開発しています。

社名: Bye Aerospace
本社所在地: 米国
設立年: 2007年
創業者: George E. Bye
Bye Aerospaceは8人乗りの電気飛行機を開発しています。

社名: Ehang
本社所在地: 中国
設立年: 2014年
創業者: George Yan、Yifang Xiong
Ehangは、商業用のドローン開発会社です。eVTOL分野も強化しております。2019年に上場をしました。

社名: Vertical Aerospace(バーティカルエアロスペース)
本社所在地:イギリス
設立年:2016年
創業者:Stephen Fitzpatrick
Vertical Aerospace(バーティカルエアロスペース)はイギリスに本拠をおくeVTOL開発会社です。マイクロソフト、ロールスロイス、ハネウェル、アメリカン航空、Avolonなどが出資をしています。2021年にSPAC上場を発表しました。JALや丸紅が機体の購入を検討しています・

社名: Wisk Aero(ウィスクアエロ)
本社所在地: 米国
設立年: 2019年
ウィスクアエロは、ボーイングとKitty Hawkの合弁会社として誕生したeVTOL開発会社です。2022年4月にボーイングから450百万ドルを調達するなど順調に成長しています。

空飛ぶクルマの提携マップ

日本勢はトヨタがジョビーアビエーション、JALがボロコプター、住友商事がテキストロンと提携しております。

空飛ぶクルマの提携マップ
空飛ぶクルマの提携マップ

空飛ぶクルマ・電気飛行機分野に積極的に投資を行っているベンチャーキャピタルや事業会社

Uber、Toyota, AME Cloud Ventures、EDBI, JetBlue Technology Ventures、Tencent、Atomico、STRIVE、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、BlackRock、Avala Capital、DB Schenker、三井住友海上、Geely、Intel Education Accelerator、Fidelity Investments、ボーイングなど

空飛ぶクルマの作り方と影響を受ける業界

鳥は重く(大きく)なると飛べなくなる、すなわち、飛行機には全て「二乗三乗の法則」が適用されます。飛行機の揚力は面積の二乗で増加、重量は面積の三乗で増加してしまうのです。面積を2増やすと揚力は4増えますが、重さは8増えてしまい、飛べなくなります。海にはクジラなど超大型の海洋生物がいる一方で、空には超大型の鳥がいなことからも、大型化する難しさがわかります。飛行機の開発は、この単純な物理法則を、大出力の動力を開発することで克服してきた努力の積み重ねとも言えます。
ドローンは、EVバッテリーの進化と装備の簡素化で、圧倒的に重量を減らすことに成功しました。鳥でいうと小型の鳥でしょうか。空飛ぶクルマは、人を乗せるために十分なバッテリーを搭載するために重量は飛躍的に増加してしまいます。鳥でいうと、現存しない超大型の鳥(恐竜時代だとプテラノドンクラスでしょうか?実際に飛べたかは分かりませんが。)になります。ある意味ドローンで空中移動に必要なハードとソフトの組み合わせはできているため、空飛ぶクルマの実現には、バッテリーの容量や持続性といった性能向上、躯体や電子機器といった素材のさらなる軽量化の2点がもとめられ、技術への投資とともに市場としては拡大するでしょう。一方で、自動車や鉄道輸送などは、空飛ぶクルマが近中距離移動の代替手段となるため、潜在的な需要減になる可能性があります。

空飛ぶ自動車スタートアップのVertical Aerospaceによると、25マイルの移動時間と料金の比較ではeVTOLはタクシーに時間で、ヘリコプターには料金で優っているので、潜在的ニーズは確かにありそうです。

移動手段の時間と料金の比較

空飛ぶクルマの種類では、垂直に離着陸ができるeVTOL(イーブイトール)が今後の主流と目されています。

さらに業界に詳しくなるためのお薦め書籍

空飛ぶクルマ 電動航空機がもたらすMaaS革命
空飛ぶクルマのしくみ-技術×サービスのシステムデザインが導く移動革命-

参照したデータの詳細情報について


参照したデータは以下の通りです。リンク切れなどありましたら、お問い合わせのページからご連絡頂けますと大変有難く存じます。

市場規模の情報

シェアをする

  • facebook
  • hatebu
  • linkedin
  • line
EN