グロースラウンド

グロースラウンドグロースラウンド

上場前のグロース

ベンチャーキャピタルによるスタートアップへのグロースインベストは、プライベートエクイティやアクティビストファンドと並び、ファイナンス分野のエコシステム上重要な役割を演じています。

スタートアップによる新業態の創出は、業界再編の端緒とも言えます。アマゾンエフェクトに代表されるように、今までにないテックを基盤にした、従来とは異なるコスト構造のプレーヤーが、本屋という業態のアップデートにつながり、そして、キンドルの出現によって、本は紙で印刷する、「本=紙」という概念そのものの再定義へとつながりました。その間、わずか10年足らずです。

スタートアップが直面する解決したい社会課題を考察し、その想いに賛同したエンジェルやベンチャーキャピタルからの資金調達額やスタートアップが創出している新業態のカオスマップを投資ラウンド別に分析しています。

情報については最新のものとなるよう心がけておりますが、古い情報などがあった場合やさらに詳しい情報が必要な場合には、お気軽にお知らせください。

カバーしている新業態

代替卵 燃料電池 宇宙船 全個体電池 燃料自動車 翻訳テック 植物工場 空飛ぶクルマ CO2回収貯留利用(CCUS) 代替魚肉・代替シーフード 水素製造 自動運転 植物肉・培養肉 カーボンアカウンティング デジタル決済 後払い販売(BNPL) AI契約書レビュー マイクロファイナンス 再生医療(iPS細胞・幹細胞) ノーコード・ローコード ペロブスカイト型太陽電池 クラウド給与管理 AI文書作成 非上場株式の売買プラットフォーム

上場後のグロース

新業態を開拓したスタートアップが晴れてIPOをしても、そこがゴールではありません。成長にドライブをかけて、社会をより良くするインパクトを大きくしていくことが究極のゴールなのです。しかし、2017年以降の約半数の新規公開会社が、公開価格を下回る株価となっています。

IPO後の株価推移
データは2023年06月03日時点

また、日本の上場企業の多くが時価総額500億円未満で低迷していることからも分かるように、上場後に投資家に新たな株主になってもらうためには、自社のエクイティストーリーの丁寧な説明が必要となります。日本の場合、時価総額が1000億円程度ないと、通常は機関投資家の投資の対象とならず、その間は、個人が主だった株主となります。

ディールラボでは、「成長のキードライバー」と「ベンチマーク会社との比較」分析を通じて、時価総額500億円未満の上場会社が、時価総額1000億円に早期に到達するようにエクイティストーリーの新たな株主への浸透を図っています。

上場企業に占める時価総額500億円未満の会社

 

カオスマップ・成長ドライバーの分析

グロースラウンド

デジタルフォワーディング業界のカオスマップ

デジタルフォワーダー会社のカオスマップと資金調達額ベースの市場シェアを分析しています。デジタルフォワーダーとは、国際物流における荷物の配送における運送会社、倉庫、通関業務のアレンジの取り次ぎをクラウド上で完結する会社です。貿易や国際物流をオンライン化によって効率化する物流DXサービスを提供しています。 Flexport、sender、Forto、Zencargo、Nowports、cargo.one、Freightwalla、OnePort 365、Shypple、Beacon、Shippioといったデジタルフォワーダー会社の概要も掲載しています。
グロースラウンド

金属3Dプリンター開発会社のカオスマップ

金属3Dプリンター開発会社のカオスマップと資金調達額ベースの市場シェアを分析しています。金属3Dプリンターは、金属粉末をレーザーや電子ビームで加熱し造形しますが、速度が遅く、量産に向かないことがボトルネックとなっていましたが、過熱方法の技術革新も進んでいます。 Mark Forged、Velo3D、Aurora Labs、Additive Industries、Sun Metalonといった金属3Dプリンター開発会社の概要も掲載しています。
グロースラウンド

Webサイト翻訳サービス業界のカオスマップ

Webサイトを多言語で翻訳するサービスを展開する企業のカオスマップと資金調達額ベースの市場シェアを分析しています。Lokalise、Weglot、MotionPoint、WOVN TechnologiesといったWebサイトの翻訳サービス提供会社の概要も掲載しています。
グロースラウンド

温室効果ガス計測会社のカオスマップと資金調達額の分析

温室効果ガス計測業界のカオスマップと資金調達額ベースの市場シェアを分析し、GHGSat、CarbonChain、Sweep、Persefoni、ClearTrace、Doconomy、PlanA、EmitWise、ClimeCo Green、アスエネ、SUSTECH、ゼロボードといった温室効果ガス計測会社の概要を掲載しています。
グロースラウンド

時価総額500億円の壁を超えるための成長戦略 すららネット編

すららネットがさらなる成長をし、機関投資家の投資対象基準といわれる「時価総額で500億円を超える」ためには、どのようなM&A戦略を行うべきかについて考察をしています。
グロースラウンド

NFTマーケットプレイスのカオスマップと資金調達額の分析

デジタル化したアートやキャラクターが、ブロックチェーン上のデジタルトークンである「NFT」(非代替性トークン、Non Fungible Token) を通じて売買できる取引所・マーケットプレイスが立ち上がりつつあります。NFTマーケットプレイス業界のカオスマップと資金調達額ベースの市場シェアを分析し、メーカーズプレイス、スーパーレア、スナークアート、エイシンク、オープンシー、ラリブルといった NFTマーケットプレイス提供会社の概要を掲載しています。
グロースラウンド

デジタル法人カード業界のカオスマップと資金調達額分析

今まで法人カードの利用に制限のあった設立間もないスタートアップや中小企業向けに法人カードを発行するサービスが相次いでいます。従業員や法人が使用した経費の透明化・即時経理処理化といったキャッシュフローの分単位での「見える化」、「CFOやCSOのDX化」というコンテクスト中で、アメックスをはじめとする伝統的な金融機関が今まで提供できなかった領域に、新しいフィンテックスタートアップがサービスを提供し始めています。
グロースラウンド

ユニコーン企業の時価総額推移

未上場会社で高い評価を受けているユニコーンの時価総額の推移について定点観測を行っています。ユニコーンのバリュエーションは、外部環境の変化を受けるのか、未上場ステージを卒業し、上場した後の時価総額はどのように変化しているのか、などについても掲載しています。バイトダンス、スペースX、シーイン、ストライプ、キャンバ、チェックアウト、インスタカート、レボリュート、データブリックス、エピックゲーム、FTX、ファナティクス、チャイム、バイジュース、シャオホンスウといったユニコーンの動向もまとめています。
グロースラウンド

ブロックチェーンゲーム・NFTゲームのカオスマップ

ブロックチェーンゲーム・NFTゲーム業界のカオスマップと市場シェアを分析し、ダッパーラボ、ソラーレ、スカイメイビス、Cocos-BCX、Immutable、クリプトキティーズ、ホライゾン、ザサンドボックス、グッドラックスリーといったNFTゲーム開発会社の概要を掲載しています。
グロースラウンド

スリープテック業界のカオスマップと資金調達額分析

フープ、コーム、エイトスリープ、オーラ、ドリーム、ビッグヘルス、バムラボ、Beddr Sleep、アポロ、 ニューロスペースといったスリープテック会社のカオスマップと資金調達額の分析を行いました。